![]() |
(社)銚子青年会議所・まちづくり・環境・会員・事業・未来ビジョン・感動 |
![]() |
記事一覧
|
誰も知らない?45周年本当の会場
2008年4月22日 ![]() ネタは集めていたのですが、更新せずにいました。 ごめんなさい。 なぜ、急に更新?というのは、 昨年10月から準備していました創立45周年記念事業が一式、おとといの日曜日に終了しました。(写真がまだきていないので、後ほどアップしますね!) 式典・感謝祭は屋外での予定でした。ですから、開催1週間前から何度天気予報を確認したことか・・・。開催2日前(金曜日)の午前に開催場所決定、と決めていました。週前半の予報では日曜日は晴!!後半に従って、低気圧・前線が停滞し始め、それでも日曜日は雨の確率は10〜20%でした。 海岸地域での開催でしたので、風も非常に気になっていたのですが、風を予報しているところはどこもなく、やむを得ず、「イルカウォッチング」を主催している方に観天望気していただきました。「日曜日は午後から晴れて、風もやんで、すごくいい天気になるよ!」とのありがたい答え。迷わず「GO」サインを出しました。 しかし・・・時間が過ぎるにつれ、晴れる様子がなくなり、風も止まず、天気予報の確率にのみすがり、前日の設営でした。 実は、感謝祭会場を取り囲んでいた「大漁旗」は屋外での式典の際の陣幕代わりでした。大漁旗を張るため、当初予定の会場には強風で飛ばされそうになりながら、みんなで単管パイプをつなぎ合わせ、会場端の雑草はミニユンボで撤去し、ステージの櫓まで組んでもらい、設営をしました。 式典当日の朝7:00会場集合。10人ほどが集まりましたが、だれもこの会場で強行!とはいいませんでした。前日の風は止まず、空からは今にも雨が落ちてきそうな様子。変えるなら一刻も早く、との思いは誰も一緒でした。 7:15には雨天時の予備会場、大学の体育館と厚生棟へ向かっていました。 ここからは、本当に時間までに間に合うかどうかの戦いでした。 なんと言っても、式典は15:30でもその前の基調講演。こんな時間設定をした自分を反省しましたが、でももうやるしかない! 本当に、本当に、みんな頑張ってくれました(涙) この時に、LOMの本当に結束力が出るんだな、と感じました。 体育館のシート張り・椅子出し隊、片や感謝祭会場作り隊。大漁旗を貼ることと、狭い場所にテーブルを並べることに苦労していたようです。 私は、みんなの頑張りをよそ目に基調講演会場へ。入りきれない駐車スペースをどうするか、とにかく謝るしかない、という中、シルバー人材のスタッフとのミーティングから始まり、会場チェック、最終リハ。 会場時刻前にはもう50人近くのお客様が待っていました。(続く) 東金JC例会
2008年3月7日 昨日、東金JCさんの例会にお邪魔してきました。「さんぶリーダーズカレッジ」と題して3回シリーズのセミナーの3回目に参加させていただきました。会員拡大を一つの目標においた例会で、今回は12名のオブザーバーの参加がありました。セミナーの講師は、船橋JCOBの櫻井直博先輩。JCIユニバーシティーの公認トレーナーでニックネームはRaibin(ライビン)。お噂は色々とお聞きしていたのですが、今回初めてお会いしました。また、久しぶりのセミナー受講。会場に入り、スクール形式ではなく島状のテーブルセッティング。トレーナーの言霊に魂が揺さぶられる瞬間がまた来るのね!!!とワクワクしながら例会に参加させていただきました。 セミナーが進んでいくと、皆さんの「この質問は何を要求しているの?」という雰囲気が楽しく、右脳全開で皆さんと考えていきました。最後はJC(JCI)の目的からプチVMV。あの円錐形の図での説明です。結構皆さんご存じなかったようで、本当にあの図での説明をしていただくと自分たちがやっていることが納得いくように感じます。銚子でも、2005年にVMVセミナーを行いましたが、みんな覚えているかな〜。 今回のセミナーで忘れてはいけないこと、紙コップと鉛筆。鉛筆は離さないといけないのよね。。。清宮さん(*^_^*) セミナー(例会)と懇親会に出席させていただき、若手が多い割にしっかりとおもてなしをしていただいた東金JCの皆さんに本当に感謝です。これが県下でも最少に近いメンバー数のLOMがブロック会長を輩出できた力だと感じました。東金さんには会員会議所会議はじめブロック事業では毎回大変お世話になります。これからもどうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m 3月定例理事会
2008年3月5日 3月定例理事会が終了しました。たくさんの意見を頂いた45周年関係もやっと審議を通ることが出来ました。反対の意見を頂いたことで、その意見の受け止め方、対応の仕方、そしてそれまでの準備の進め方など勉強する場面がたくさんありました。一生懸命準備をした委員会メンバーにとっても、この上程についてはいつも以上の非常に良い勉強になったことと思います。委員会メンバーだけでなく、昨今意見の少ない理事会で、また新理事にとっても、どの様な意見を言っていったらいいのか遠慮がなくなり、どういう風にすすめていくのかの運びを身を以て経験していただけました。 今になってみれば、大変な思いをした分みんなが少しずつ成長したように感じます。これがJC活動なんですよね〜(^_^) 今年は、まだまだ大きな事業の上程が続きます。皆さんの知恵を絞って、勇気を出して、理事会でたくさん議論をし、素晴らしい事業に作り上げていきたいと思います! 桃の節句
2008年3月3日
![]() 途中面倒くさくなったこともありましたが、今は、年に一度このお雛様達に会えることがすごく楽しみです。お雛道具ってすごく良くできていて、引き出しや食器なども全部使えるような感じになっています。(とても小さいですが)茶道具などもきちんと一揃えあるんですよ。でも、だんだん、糊がはげてしまって小物が取れたり、そのうちちゃんと直してもらわないと、と思っています。 このお雛様がいつまでも飾れるようにしていたい、と思います。 「八海山」を楽しむ会
2008年3月3日 ![]() 今回は、会場に入ると利き酒のコーナーがありました。まず、小さい紙コップで味を覚え、それが5種類の八海山の中からどれにあたるか当てるものでした。まずは大吟醸、本醸造、吟醸、醸造、生酒、この5種類をテイストするのですが、同じ銘柄とはいえこんなにも味が違うとは!普段から大吟醸の甘さはあまり得意ではなかったので、吟醸・大吟醸、そして生酒ではないことはわかりました。本醸造か、醸造か・・・醸造で回答しましたら、見事正解!勝因は、テイストの酒を全部飲まずに含むくらいしか飲まなかったことにあるのかもしれません。 利き酒の後は、八海山ビールにて乾杯し、お食事です。鯖寿司をはじめ、烏賊肝酒盗やたたみ鰯、お造りなどたくさん出てきたのですが・・・話と酒に夢中になり、あまり食べれず、残念。お料理とともに、先ほどの5種類の八海山がサーブされ、結構飲んでしまったような・・・。新入会員のO君が「理事長酔うとどうなるんですか?」といったらメンバーのS君曰く「ずっとケタケタ笑ってるよ〜」って言っていたのを覚えています。昨日は疲れていたのか、ひとしきり盛り上がった後は二次会のバーのソファーで寝てしまったようでした。 (ここだけの話、起きたのはヒゲのメンバーに手の甲にお姫様キスをされそうになって、ヒゲのもじゃもじゃにびっくりして起きました。。。) 今日のブログは、理事長らしくないことを書いてしまったような・・・ たまにはお許し下さいませm(_ _)m 米長氏講演会
2008年3月2日 ![]() 将棋士の米長先生、おそらく「べいちょう」さん、という方がわかりやすいかと思います。米長先生の教育についての講演会でした。 米長先生には、5年ほど前に仕事の関係のセミナーで一度講演を拝聴する機会があったのですが、その時は「異業種に学ぶ」ということで他の業界から見た自動車教習所業界についてお話しいただきました。その当時から東京都の教育委員会の委員をされていましたので、教育の現状的なお話しも少しお聞きできました。 今回は、「ゆとりある教育」というテーマで、どっぶり米長先生の教育論についてお話をお聞きすることが出来ました。先生の持論は、教育委員会など教育のことについて考えたり論じたりするのは、学歴が高い学者や学識経験者ではいけない。むしろ、前科者だったり、不良だったり、不登校だったりと、痛みのわかる人も含めて論じて考えていくべきだ、と仰っていました。 銚子JCでは、周年事業の基調講演に「ヤンキー先生」をお呼びする予定で準備を進めていますが、まさしく、ヤンキー先生はいわゆる「不良」であった経験をお持ちの人生の中から、教師というものを選択され、現在は教育のための立法を自らの手で行っていきたい、という考えで参議院議員になられました。 米長先生の仰っていることがぴたりとあったヤンキー先生。もしかして、義家氏の背中を押されたのは米長先生だったのでしょうか?と思った瞬間でした。 また、今までの「ゆとり教育」は「ゆるみ教育」の間違いであったと。教育における「ゆとり」とは時間のことではなく、人生の「ゆとり」、倫理観や魂を育む時間、ものを考える力をつける時間、だということ。子供たちに大切なのは「早寝・早起き・朝ご飯、予習・復習」だということ。確かに、自分たちが子供の頃はちゃんとやっていたな、と感じました。 教育論とは、十人十色、違う角度から皆さん論じられますが、教習所という職業柄今の18才の子達を見ていると、本当にこれで将来大丈夫なのか、と不安に思います。「今」ではなく、子供たちのこの先の未来を真剣に考えなくては、私達の日本がダメになってしまう、そう感じました。 B地区理事長会議
2008年2月29日 昨日、佐原の小野川沿いのレストラン夢時庵(むーじゃん)http://m-kaze.com/sawara/mougins.htmlでB地区理事長会議が開催されました。B地区とは、千葉県を4つのエリアに分けて、東総/北総地域の佐倉・成田・佐原・八日市場・旭・銚子の6つのLOMのことを言います。とかく首都圏に近いLOMとはJC運動の温度差が違うように感じますが、このローカル、いえスローなエリアでの食と観光の豊かさは県内どの地域にも負けてはいません。また、6LOMの団結力は毎年行われている合同運動会の賜物と感じます。 今回は、金坂ブロック会長をお迎えして、楽しく会がすすめられました。既に1ヶ月後となりました4月B地区周年月間をはじめ7月の関地区松戸大会等の話をしながら楽しく閉会となりました。 設営してくださった小長谷理事長はじめ佐原の皆様、ありがとうございましたm(_ _)m あの場所です!
2008年2月28日
![]() これは、45周年式典の会場の予定となっている銚子マリーナの海水浴場から見た日の出です。ハワイ?サンフランシスコ?銚子とは思えない! この銚子マリーナエリアは、実際に行き、歩いていただくとよくわかりますが、屏風ヶ浦の素晴らしい絶景とマリーナというあか抜けたリゾートを思わせる雰囲気。最近は屏風ヶ浦の下に遊歩道も造られ、非常に素晴らしい環境になりつつあります。 銚子というと、どうしても犬吠埼・君ヶ浜となりますが、私的な一番のおすすめは、この屏風ヶ浦を望むマリーナエリアです。 45周年式典の際には、来場の皆様に是非この素晴らしさを満喫していただけるよう、頑張って設営していきます! 入会認証第1号
2008年2月27日 ![]() 岩瀬直之君。おめでとう!!!ようこそ銚子JCへ(^_^) 岩瀬君はもう既に先週金曜日のブロック主催のセミナー「JC TRAINING PARTT」に出席してくれ、モチベーションばっちりのメンバーです。 今のメンバーの中で一番若いので、臆せずどんどん色々なこと、LOMの中も外も経験してもらいたいと思います。 頑張ってくださいね〜。 初例会終了です(^_^)v
2008年2月27日
![]() 担当は社会開発委員会。テーマは「環境配慮への第一歩」とし、今年一年かけて取り組む環境問題の導入的な例会でした。年度末の忙しい時期というのに、思った以上のメンバーが出席しました。委員会のPRの賜物でもありますが、環境問題へのメンバーの意識の高さ、といえると思います。 環境問題は、広くて深くて、身近で、切迫している問題です。何らかの形でそれぞれがきちんと認識し、行動に移さなければいけません。 銚子JCとしては、銚子市のゴミの分別に焦点を当て取り組む予定です。 ゴミの分別にはたくさんの環境に優しい要素を持っています。例えば、ゴミの焼却による二酸化炭素排出の削減、再利用することで新規製造過程における二酸化炭素排出の削減など。現状の銚子市の分別状況から、分別に成功している都市を参考にしながら本年度末までには提言をしていきたい、と思っています。 とにかく「温室効果ガス」となる二酸化炭素の排出を確実に減らしていくことが 必要です。 また、「My箸」の目的は、割り箸製造のための森林伐採を減らすこともありますが、啓蒙的に、いつも携帯し使うことで、周りの人に環境問題を意識してもらうこと、また使っている本人が常に環境問題を意識すること、が一番のねらいです。銚子JCでは、あえて一括購入・配布はせず、それぞれのお金でそれぞれの好みのお箸を買ってもらうことで、長く持ち歩いてもらえる、と考えています。 とにかく、日々変わる情報、そして莫大な資料から、メンバーにわかりやすいように抜粋し、プレゼンを行ってくださった委員会メンバー、梶木委員長・桶谷理事・朝比奈さん・例会は欠席でしたが大木君そして倉林副理事長、ありがとうございます。 そして、一年間この大切な問題への取り組み、頑張ってくださいね! 一年後には、委員会メンバーはもとよりLOMメンバー全員がECO博士になれるよう、みんなも頑張りましょう! 懇親会は、「わ」で行いました。15人で行った「居酒屋の青春」。結構盛り上がりましたね〜(*^_^*) 認証となった岩瀬君の歓迎も含めて、とても良い懇親会でした。 まちづくりセミナー
2008年2月26日 ![]() 会員数の減少が重要な問題のJCも、単にメンバーを増やすことが必要ではなく、魅力ある団体としての存在価値が重要ではないでしょうか。先週末のブロックのセミナーで大森先輩も、その様なことを仰っていました。直接の言葉にはありませんでしたが、魅力ある人集まり魅力ある団体になっていく、高い志、バッヂの重さに負けない活動をすることでその団体の存在価値が出てくる、と間接的に仰っていました。 講師の寺井さん(写真右の女性)は、昨年11月に例会講師としてお招きしました。そして、まちづくり団体の役割を再確認するために「余所者」の目から見た銚子をお話しいただき、まちづくり団体の役割についてもお聞きしました。寺井さんは、この3月で地域再生マネージャーの任が終わりますが、昨年4月からとっっっても精力的に活動され、銚子の隅から隅まで見ていただき、様々なアドバイスを頂きました。もっともっと銚子にいて頂きたかったです。お疲れさまでした。 ブロック会員拡大セミナー
2008年2月24日 ![]() 思っているだけではいけません。すぐに行動に移します! 写真は、大森先輩・三代川BL委員長と撮らせていただきました。 (photo by bunzo) 副主幹締結記念撮影
2008年2月24日
![]() 副主幹の締結に立ち会わせていただいたのは初めてでしたので、陣幕を貼っての設営や、大杯を持っての記念撮影など、勉強になりました。 この記念撮影は、副主幹締結式のオフィシャルな記録写真だけでなく、たくさんの(おそらく)専務さん達が(たぶん)ブログ写真用にバチバチと写真を撮っていらっしゃって、一体どこを見たらよいのか・・・という感じでした。 芸能ニュースに出てくる「記者会見」ってこんな感じ?とうれしくなったのは私だけでしょうか(笑) 副主幹締結式
2008年2月24日
![]() 田口関地区会長のご挨拶や、紅白の陣幕、杯等、そして何よりもこの締結書への署名と捺印、すべてが厳かな雰囲気の中行われ、改めて松戸大会への協力の重さを感じ、そして24LOMみんなで盛り上げていこう!と言う気持ちになりました。 以前にも書きましたが、関地区会員大会開催地に手を挙げられた松戸さんの勇気に心からの敬意を表したいと思います。 副主幹締結書に署名中
2008年2月24日
![]() サボっていました・・・
2008年2月24日 ここ10日ちょっと、ブログを書くのをサボっておりました。過去に戻り、少し加えていますので、どうぞご覧下さいm(_ _)m 理事長お誕生日会inブロック
2008年2月24日 ![]() 先日の拡大委員会でもちょっとお話ししましたが・・・ 私はお誕生日は、「生まれて来れたことに感謝」「産んでもらったことに感謝」「育ててもらったことに感謝」そして「これからの未来への目標を持つ」日だと思っています。なかなか自分の人生のルーツを考える機会というのはありませんが、せめて1年に1日だけでも考えたい、そう思います。 拡大委員会でお話ししたのは、LOMにとっての周年とは、人で言う「誕生日という節目」と同じ意味を持つとお話ししました。創立してくださった方に感謝、ここまで継続させていただいた方に感謝、色々とご協力いただいた方に感謝、そしてこの先の未来を考える、そう言った一年ではないでしょうか。 ブロックで…
2008年2月24日
![]() ありがとうございますm(_ _)m 取り急ぎお礼まで。 JC TRAINING PARTT
2008年2月23日
![]() 人生の「やりがい」は給料をもらってすること、「生きがい」は無給でする活動。そして、JCは"on"と"off"のどちらなのか・・・と言うことから徐々に「JC活動とはなんぞや」という入門編をお話しいただきました。そして、すべては人との出会い、出会いが自分の人生を変えることもある、と。 講演の後は、ホテルにて懇親会、そして居酒屋の青春では熱く語っていただき、篠塚委員長のbarへ。あっという間に時計の針が進み、本当に貴重で楽しい時間を過ごさせていただきました。ありがとうございます。 土屋先輩からお聞きした話を、来れなかったメンバーに出来るだけ伝えていきたいと思います! このセミナーはなんと240名の参加者だったとのこと。設営に当たられたJAYCEE進化委員会の皆さん、ご苦労様でした! 運転免許更新
2008年2月19日 お誕生日が過ぎてしまったので、急いで運転免許の更新に行きました。地元の警察署でも出来るのですが、即日発行にはならず面倒くさいというのと、仕事が自動車教習所なのでお客様の目線になって免許センターで手続きをしてみたい!と言うこともあり、ここ何回かは免許センターで更新をしています。皆さん、ご存じでしたか?今年1月4日から、千葉県の免許証はICチップが埋め込まれるようになったこと。それとともに、本籍地の掲載はなくなったこと。個人情報で重要な本籍地については、ICチップにのみ書き込まれているんです。 ICチップが埋め込まれたことで、以前の免許証より倍くらいの厚さになりました。 免許証、パスポート、住民基本台帳カード、みんなICチップが埋め込まれたのなら、いっそのこと一つにまとめて欲しい、と思うのは私だけでしょうか・・・ 右脳に栄養を!
2008年2月17日
![]() 暮れからバタバタと精神的にゆっくりする間もなく、あっという間に2月も後半になり、なんだか脳の一部が電池切れのような感じ。そうか・・・右脳の栄養が切れかかっていただんだ・・・ということで、銚子市が主催になっているコンサートに行って参りました。 最近は、車の中でクラッシックやオペラを聴く機会が多くなりました。聴いていると結構覚醒され、気分も爽やかになるんですよね。ただ、実際のコンサートにはなかなか足を運べないのが残念です。 この、鈴木一郎さん(野球のICHIRO選手ではないですよ!)は実はとても素晴らしい方で、世界でのクラッシックギター奏者の第一人者なのです。ヨーロッパを拠点に数々のコンクールの審査員やオーケストラとのセッションなどを行われているのです。そして、イザベル・レイはソプラノ歌手。スペイン出身の方で主にオペラで活躍しているのですが、最近は鈴木さんとのデュオコンサートも多いとか。 実はこのコンサート、今回日本では東京と神戸と銚子でしか開催されません。市長がスペインの日本人学校の校長などを歴任されていた関係で鈴木氏と親しくなり、銚子にお呼びすることが出来たそうです。 クラッシックの曲、スペインの曲などや、日本の曲「見上げてごらん夜の星を」「水色のワルツ」「夏の思い出」を日本語で歌われました。 なんと言っても、このイザベル・レイのピアニッシモのソプラノの声。。。。ため息しか出ません。今回看板として歌ったのが「アズラオ(青い鳥)」という平和を願ったブラジルの曲でした。この曲の中では一番良く彼女の特徴の素晴らしいソプラノピアニッシモが出ていました。魂に響く、自然と涙が出てしまうような、本当に素敵な声でした。 鈴木氏のギターも、クラッシックギターのあの切ない音色を巧みな技術で奏でてくださいました。 久しぶりの感性に響く時間。こういった時を過ごすことは本当に大切だな〜と思った夜でした。 世界の巨匠と!
2008年2月17日
![]() 昔はちょっとは挨拶程度の英語がしゃべれたのですが、今はすっかり忘れてしまい、「thank you」しか話せませんでした(^_^;)英語勉強しようっと! この写真は、一緒に行った小倉直前理事長の奥様に撮っていただきました。智子さん、ありがとうございます!!! 45周年 拡大委員会
2008年2月16日 ![]() そして、午後からはこの前の記事の商工会議所新春講演会に出席。 夜は、私の会社にて45周年の拡大委員会が開催されました。準備のための委員会ではなく、審議を控え、たくさんのメンバーからご意見を頂戴して全体事業を進めていきたい、と言う委員会の希望により開催しました。審議まで2週間。そして当日までは2ヶ月ちょっとと迫って参りました。 より良いものを求めて、そして遠く銚子まで足を運んでいただいた方々、忙しい中を来場された方々に満足いただけるような周年事業になるように、頑張りましょうね! 商工会議所 新春講演会
2008年2月15日 ![]() 講師は「行列の出来る法律相談所」に出演の弁護士 住田裕子先生でした。 人気の同番組からは丸山弁護士と橋下弁護士がそれぞれ参議院議員・大阪府知事となられ、その中のお一人である女性の弁護士として、非常に人気があるため、会場も女性を中心に会場ほぼいっぱいのお客様が来場されていました。 講演は、テレビの内容を中心に、住田先生が女性として初の法務省民事局付検事や法務大臣秘書官となられたことなどをお話しされました。 その中で、印象に残った言葉は「IQよりEQが求められる時代」です。 IQはご存知の通り「知能指数」、そしてEQは「心の知能指数」だそうです。EQを検索してみると、簡単に説明がありました。「EQとは自分の感情を上手に調整し、利用する事で、本来自分が持っている能力を最大限に生かすことが出来る知性のことです。」住田先生曰く「相手を思いやる力・自分を押さえる力」ということ。 今世の中にこの力EQが欠けてきているために、信じられないような殺人事件等が起きている、と仰っていました。 事件まで到達せずとも、JCで、会社で、家庭で、このEQが高ければもっとより豊かな社会・生活になっていくのかな、と思います。 機会があれば、この「EQ」について是非勉強してみたい!と思います。 バレンタインデー
2008年2月14日 今年は県内たくさんの理事長さん方がブログを書かれており、皆さんこのテーマの国民的行事についてお書きになっているので、私もちょっとだけ。過去、十数年?以上に渡り、私も毎年バレンタインを経験してきました。学生時代はやっぱり手作り。ただのチョコではなく、タルトにしたり、ケーキを作ったり。結構楽しんでいました。初めて本気チョコを渡したのは中学の時でした。下駄箱の前でバスケ部の彼を引き止め、チョコとタオルを渡しました。。。片思いに終わりましたが(笑) 大人になって、お給料をもらうようになると、バレンタインのメインはチョコではなくプレゼントに。クリスマスの直後?のこの時期、ネタに悩みます。でも、プレゼント大好き!の私はいつも楽しんで考えていましたね〜。 今年はテレビやラジオでも取り上げられていましたが、このバレンタインチョコ、結構女性が自分や友人に買う比率が高くなっているとか。そうですよね〜(^_^)だって、この時期のチョコレート、普段あまり手に入らないようなものが売っているんですもん。私も、ご多分にもれず、父に・・・と言う名目で買い、自宅で楽しんでいま〜す! えっ?本命の話が出てない???・・ナイショです。 習志野35周年 part2
2008年2月10日 ![]() なので、これは先ほどの続きになります! 習志野JC35周年には、銚子より岩井副理事長・杉山委員長・梶木委員長・宮本BL財政局長・高橋専務・澤田の6名で出席しました。 宮本BL財政局長は、05日本JC財特、そして昨年が森理事長がブロックの財政局長と、非常にご縁があるようでしたので、即答「出席します!」といただきました。 帰りがけに、金坂ブロ長・本多直前会長・清宮運営専務とお写真を撮っていただけたので、皆さんにご披露します!LOMメンバー全員と一緒に撮りたかったのですが声をかけそびれ、ゴメンナサイm(_ _)m 金坂会長・本多直前・清宮専務、お忙しいところありがとうございました! 習志野JC新年会&35周年
2008年2月10日
![]() ホテルマンハッタンの会場のゴージャスさに圧倒され、県内外そしてOBも含めた来場者の多さに圧倒され、とてもきちんと準備をされた習志野JCのメンバーに圧倒されました。 ブロックの品格、森理事長のいつもにこやかで爽やかな笑顔も、本日の理事長挨拶では少し硬くなっていましたが、前日のブログに緊張の様子が書かれていたので、僭越ながら心の中で旗を振って応援させていただきました。 途中笑いあり、しかし、しっかりとしたご挨拶、さすが森理事長だな、と思いました。 また、今回は周年担当委員長と式典担当メンバーも一緒に来ていましたので、具体的に自分たちの式典等の流れの確認をさせていただきながらの参加でした。 女性メンバーも多く、2名が和服を着てのおもてなしをして下さいました。私は着物が好きで、日本人のアイデンティティーを表すものの一つと思っています。ダークスーツの男性の中で、色も形も違う「和服」を纏うと言うことは非常に勇気がいるかと思います。また、準備・後始末にも時間がかかるもので大変です。そんな中で、和服のメンバーにお会いできとてもうれしく思いました。これも、メンバーが森理事長のスローガン「品格」をどう表すか、と考えられたことの一つなのでしょうね。 とにもかくにも、色々なことを勉強させていただけた1日でした。ありがとうございます! p.s.祝賀会の合間に携帯で写真を撮らせていただいたので、せっかくの素敵な森理事長がぼやけてしまっていてゴメンナサイ。また次の機会には、素敵な森理事長を撮らせて下さいね。 四季のこころ
2008年2月10日 佐倉JC新年会にて、渡辺理事長がお話しされていた四季になぞられた言葉をこのブログに書かせていただきましたが、正しいものを教えていただきましたので改めて皆様にご紹介させていただきます。『四季のこころ』 人に会うときは、春のように暖かい心で、 仕事をするときは、夏のように情熱的な心で、 物事を考えるときは、秋のように澄んだ心で、 自分をいさめるときは、冬のように厳しい心で。 私もこのように出来るように、日々心掛けていきます。 渡辺理事長ありがとうございました。 伊達巻き
2008年2月9日 ![]() この写真の黄色い大きいもの。「伊達巻き」という卵焼きになります。銚子の方はお正月になるとよく食べると思いますが。このお店では「漁夫のプリン」というコピーで売っています!本当に、食べるとプルプル、としたプリンのような味なのです。デザートにはアイスの下にこの伊達巻きが刻んであり、びっくりでした(*^_^*) そして、このお店のもう一つの特徴は金目鯛のあぶりにぎり。一年中食べれますが脂ののっている時期にはほっぺたが落ちるくらいおいしいです。 銚子には「寿司屋ストリート」という地域もあり、本当にお寿司屋さんが多いです。もちろん、どこも味の保証付き。銚子ならではのネタ、例えば夏の岩牡蠣、なめろう、金目鯛、伊達巻きなど、それぞれのお店の特徴もあります。 これからどんどん観光シーズンに入ってきますので、このお寿司屋さん達にもどんどん頑張ってもらって、遠くの方に「銚子にお寿司を食べに行こうよ」と言ってもらいたいですよね。 かますvsうなぎの稚魚
2008年2月7日 かますとうなぎの稚魚の話を聞いたことがありますか?とあるセミナーで聞いた話ですが、ご紹介します。 九州はうなぎ(料理)が特産で、養殖用の稚魚を中国から輸入していたそうです。 おそらく博多だと思いますが、中国から船で輸入しても、飛行機で輸入しても、着いたときに生きている稚魚は20〜30%だった、ということです。輸送容器を変えても、水と酸素の量を変えても、温度を変えても、生存率はほとんど変わらなかったそうです。 そこで、あるアイディアが浮かんだ。うなぎの稚魚の天敵の「かます」を水槽に入れてみれば、稚魚が食べられないように緊張して生き残るんではないか。 水槽一つにかますを1匹入れました。すると、博多に到着したときには約90%が生存していたではないですか! このセミナーは漁業関係でも物流関係でもありませんでした。会社経営のセミナー。企業として長く生き残るには、経営者もしくは経営陣のあなた達が「かます」になりなさい!というお話しでした。 JCでも、厳しいアドバイスを下さる先輩だったり、反対強く意見を言うメンバーがいたりしますが、それを乗り越えていくことは大変ですが、この方達は「かます」だと思っています。この方達がいるお陰で、この団体が長生きできる! そう思いませんか? 八日市場JC新年会
2008年2月3日
![]() 八日市場JCさんは、今年に入ってから重い心臓病にかかっている8才の大木まさたか君の心臓移植手術費用のための募金活動を行っています。京都会議の関地区会議の場でもPRをしていた向後理事長、大変でした。でも、まだまだ目標額には届いていないと言うこと。おなじ8才の甥を持つ私としても人ごとではなく、心から応援させていただいています。 さて、この八日市場の新年会で新年会回りが一段落しましたので、帰りに岩井君、根本さん、杉浦君、高橋専務の5人で簡単に打ち上げをさせていただきました。京都会議、ブロック賀詞交歓会も含め合計で11回の新年会に出席の皆様、特に毎回毎回運転してくれた専務、本当にありがとうございました。 でも、決して無駄なことではなかったと思っています。各地のメンバーと友情を深められたことの他に、何気なく聞いていたそれぞれの事業の内容や、セレモニーの運び、そして何よりも肌で感じた雰囲気は言葉にすることは出来ないと思います。 一つ一つが、いずれ自分のLOMで何かしようと思ったときに必ず役に立つことは保証いたします。 ちょっとずつ、自分を広げていくと、本当に楽しいJCライフとなりますよ!! 隠れ家
2008年2月2日 ![]() そして、なんと言っても、マスターのバーテンダーとしての腕と、心配りと、軽さ?が最高です。 BARにはいろいろなお客様が見え、いろいろなお話しをされて帰るとのこと。 その中で、自分の所だけを流行らせるのではなくて、回りと一緒にこのまちを盛り上げていこう!いいところ(お店)があったらつぶすのではなく、みんなに紹介してみんなで良くなっていこう!、と仲間と話しているんですよ、と仰っていました。 とかく、銚子の人は出る杭を打ちたがります。でも本当にまちのことを考えたら、みんなで良くしていこう、言い意味でのライバルになっていこう、と考えることが本当のまちのためになるのではないでしょうか。 p.s.このBARは、ドリンクもおいしく、フードも充実しています。 いいお店なんだけど、隠れ家だから、皆には内緒(^_-)・・・ (なんか矛盾している?)知りたかったらご連絡下さいませ! ブロ長&専務
2008年2月1日
![]() 金坂ブロック会長の所信の中に、素晴らしい文章がありますので、改めてここにご紹介させていただきます。 私たちは、新たな大海原に向けての航海に旅立った。 この未知の可能性に満ちた航海には、あらかじめ定められた航路はない。 私たちは、過去の航海で得た自信と教訓を活かしながら、良識ある決断をもって、 その進路を選択し、勇気ある前進を続けなければならない。 私たちは、単なる船員ではなく、一人ひとりが船長なのだ。 JC活動を航海に例えて引用された文章です。 希望に満ちた航海(JC活動)の先には、困難も待ちかまえている。それを乗り越えるための気持ち、それをこの文の中に込められています。 まさに「英知」と「勇気」と「情熱」。そして、ひとり一人の志。 精一杯頑張って、1年間の航海を無事終えれますように。 p.s.清宮専務にもいつもお世話になっていますm(_ _)m 松戸JC新年会
2008年2月1日
![]() たくさんのお客様の中、厳かにセレモニーが行われ、本当に松戸らしい新年祝賀会だったと思います。また、メンバーのお出迎え体制もきちんとしていて、見習わなくてはいけないな、と思いました。 7月にはこの松戸の地にて関地区会員大会が開催されます。松戸JCさんもご多分にもれず会員の減少に伴う拡大が急務のようですが、その様な中で、開催地に立候補した勇気には本当に感動いたします。そして、県内はもとより、京都会議をはじめとして県内外でのPR活動。大変かと思います。 是非是非、できる限り応援したいと思いますので、頑張ってくださいね! 実は、松戸JCさんも距離が遠いこともあって普段はあまりおつき合いがないのですが、今年の関地区会員大会や以前からの色々なご縁があって、遠いところを無理言って専務に付き合ってもらい、出席させて頂きました。 高橋専務ありがとうね(*^_^*) オブザーバーも続々と
2008年1月31日 ![]() 今日は、オブザーバーも続々と集まって、盛り上がっています(o^_^o) 周年委員会
2008年1月31日 ![]() たくさんたくさん議論をして、いらした方に喜んでいただけるような素晴らしい事業を目指して、頑張ってくださいね。 たまには専務と
2008年1月30日 ![]() 今日もお着物でした〜 佐倉JC新年会
2008年1月30日
![]() 渡邊理事長は4年くらい前からの友達で、一緒に理事長ができて本当に心強く思っています!そして、今日の新年会は、LOMの紹介とおもてなしという気持ちが本当に伝わってきて、とてもよかったです☆ 悦子理事長の挨拶で素敵な言葉があったので、ここに残します。 人に会うときは春のように暖かく 仕事をするときは夏のように情熱的に 物事を決めるときは秋のように澄んだ心で 自分を反省したり戒めたりするときは冬のように厳しく 少し間違っているかもしれませんが、とても美しく素敵な言葉だと思い、ご紹介しました。 今日は、銚子からは小倉さん、三河君、高橋君と出席しました。大ちゃん、風邪を引いているのに来てくれてありがとうm(_ _)m 千葉JC新年会
2008年1月29日 ![]() さすが千葉のリーディングロムだけあり、当たり前のようにきちんとした設営されていて、さらにその年の理事長のカラーが出た演出で行われました。 こういった設営を見ればもっと自分のロムの設営が楽にイメージング出来るのに…もったいないなぁ、なんて思いました。 今週は、明日佐倉、金曜に松戸、土曜に八日市場と新年会ウィークです。 今日は高橋専務と智ちゃん、ありがとう! 直前会頭
2008年1月29日 ![]() 久しぶり、と言っても十数年ぶりで江古田のキャンパスにいき、武蔵大学同窓生@JCの方々計五名が集まりました。 歴代会頭とお話させていただくことなど滅多にない機会。たくさんのJCについてのお話も聞けて、よかったです! 東金JC 新年会
2008年1月27日 東金JCの新年会がヌーヴェルゴルフ倶楽部でありました。普段あまりお付き合いのない東金ですがブロック会長輩出LOMなので、専務と二人で伺いました。なんと25LOM全部が出席されていました。ブロック会長のお人柄でしょうか。また、関東地区大会松戸大会を控え理事長の皆さんの気持ちがまとまってきたのか(^-^) ゴルフ場のクラブハウスでのパーティーもインパクトがあって、でも落ち着いた雰囲気でなかなかよかったです! 今回は写真撮るの忘れました〜ごめんなさい。 つい、鏡割りの樽酒がおいしくて(*^_^*)いい気分でした。 警察表彰式
2008年1月24日 JCではありませんが・・・私の会社が銚子警察署より表彰を受けました。日頃の協力など・・・ですが。 以前から、私自身が警察協議会などで警察署職員の方と面識があり、いろいろとお話しする機会がありますが、いつも真摯で、私達の銚子市の安全と安心のために職務を遂行してくれる、そんな熱い気持ちにこちらこそ感謝いたします。 それにしても、感謝状授与式、とっっっっってもシンプルでした。 大勢の署員の方の前で、開会の言葉の後すぐに、署長より一人ずつ読み上げての感謝状授与、約20名いたかと思います。そして署長からのお言葉、記念撮影。これで解散です!その間約30分。 まどろっこしいこともそれなりに必要ですが、こんなシンプルなセレモニーも有りかな、と思いました。 新年総会・新年会終了
2008年1月23日 昨日、無事新年会と新年総会が終わりました。昨年11月に一新となった銚子商工会議所正副会頭のうち3名がOBであり、新年会前のOB総会で激励会をされる、と言うことでたくさんのOBがお集まりになり、その流れで新年会にも例年以上のたくさんのOBにご出席いただきました。 また、来訪JCも周年PRLOMもたくさんあり、また、子LOMの旭・八日市場・佐原からはたくさん出席いただき、来訪も予想以上のご出席を頂きました。 お陰様で、新年会は無事盛会に終わることが出来ましたm(_ _)m また、新年会後まで残した総会も無事全議案可決承認となり、正式に本年度のスタートが切れました。 さあみなさん!1年間、と言ってもあと11ヶ月。一緒に頑張りましょうね〜(*^_^*) ブロック篠塚委員長を囲んで
2008年1月22日 ![]() 篠塚委員長は怖面の割には(ゴメンナサイ)、気遣いが細かく、そして熱〜いハートを持っている方です!今年の研修系jaycee進化委員会に期待です! 成田JC新年会
2008年1月21日 ![]() 今日は石毛均ちゃん、杉山君、大木君、川津さんで出席しました(*^_^*)昨日の天気予報では雪模様でしたが、ラッキーなことに曇り天気でした。成田って寒いのよね〜。 成田では100%例会を目指していたようですが、残念ながら一人間に合わなかったようです。 参加してくれたみんな、ありがとうね! 新年式典
2008年1月20日 ![]() 夕べは私はさすがに疲れてしまい、早めにホテルに戻ったのですが、おそらく大半のメンバーは遅くまで?朝早くまで?飲んでいたはず………それなのに、朝八時半過ぎの国際会議場の盛り上がり!!!!! 会議場に入ろうというメンバーで溢れかえっていました。また、全国大会や北方領土返還運動などの色々なPRをするための横断幕を持ったメンバーが、朝とは思えないパワフルな掛け声で並んでいました。 九時からの式典も新年にふさわしく厳かな雰囲気の中、麻生太郎元会頭をはじめとする歴代会頭を始め、スポンサー企業の方々をお迎えし、会頭所信をお聞きしました。 式典の後は、全国理事長交歓会。色々な方と名刺交換させていただきました。 今は帰りの特急しおさいの中。3日間の京都会議の速報を携帯からアップさせていただきましたが、帰ってからまたゆっくりと感想を書かせていただきます! 改めてJCのすごさを感じました! 京都会議ロムナイト
2008年1月19日 ![]() 祇園の「おかだ」という料理屋で懐石を堪能しました。やっぱり和食はいいですね〜(*^_^*) 小倉さん、宮本君、三河君、高橋君、石毛等君とオブザーバー二人の八名でのロムナイト。地元銚子を遠く離れた場所でみんなとこうやって食事が出来るのもいいものですね! 京都会議メインフォーラム開会!
2008年1月19日 ![]() ただいまは、通常総会前のメインフォーラム「したたかで、強く、誠実な「気高き日本」の創造」上坂冬子氏の講演です! 教習所部会総会でした
2008年1月18日 ![]() 新幹線で移動中
2008年1月18日
![]() いざ京都へ(^-^)/~~
2008年1月18日 今日から京都会議です!今朝銚子駅から小倉直前夫妻、三河監事、石毛等君と出発しました。別口で宮本BL財政局長、遅れて高橋専務が合流します!今夜は千葉ブロックナイト、関地区ナイト、明日は日本のメインフォーラム、総会、関地区会員会議所、そして祇園でロムナイトです! 銚子ですら昨日雪が降り、とても寒かったので、京都も寒そうです(^^;) 公益法人改革
2008年1月17日 京都会議直前に千葉県主催の公益法人改革の講習会がありました。日本JCでも色々と勉強会をやってくれていますが、制度の大元と最新情報がもらえるかな、と思って参加してみました。 普通の社団法人と違いJCって難しいな、と改めて感じ、制度にLOMを合わせるのか合わせないのかが一番の焦点かと思います。 かずさJC新年会
2008年1月16日 ![]() 銚子とかずさは最近あまり馴染みがないので、私も新年会にお邪魔するのは初めてでしたが、B地区と同様スローライフを地で行く(ゴメンナサイm(_ _)m)C地区の雰囲気は何となく暖かかったです。 なぜ、かずさに行ったかというと・・・茂田理事長が私のPRIMEセミナーの同期なのです。PRIMEセミナーは2泊3日の宿泊研修ですが、ギュッと内容の詰まった素晴らしいセミナーで、そこでの出会いは本当に一生ものでした。その中の一人が茂田理事長ことシゲ。同じ千葉ブロックの中で柏JCの石井理事長ことヒッキーも受講生ではありませんでしたが、設営で3日間参加され、ほぼ同じ時間を過ごしたいわゆる「仲間」です!昨日は、かずさJCの鶴岡副理事長ことツル、柏JCの丸山専務ことマル、小倉副理事長ことゴルゴに会えて、本当に良かったです!!! 長くなりますが、もう一つ懐かしい出会いがありました。2004年岩井理事長の元専務として会員会議所会議でお世話になっていた年。その山田ブロ長(松戸)、佐藤専務(松戸)、外山副会長(館山)、秋葉委員長(市川)、渡辺顧問(鎌ヶ谷)にお会いすることが出来ました!皆さんご卒業されてしまったので、本当に会おうと思わなければ会えない方達で、でもすごく尊敬して影響を受けた方達でした。先輩方、お元気で何よりでした。 最後に、連日連夜の新年会回り、私的なおつきあいのかずさに一緒に行ってくれた高橋専務、ありがとう!! 新春茶会
2008年1月15日 昨日はポートタワーのロビーで新春茶会がありました。私が習っている表千家の社中でのお茶会でした。ロビーの真ん中をお借りして、席を作りお茶会が出来るように設営していただきました。茶道ってお菓子とお茶を頂くだけでなく、そのお作法、雰囲気、空気がとても好きです。良い意味での緊張感が、逆に日常のストレスを解消してくれたりもします。 皆さんもいかがですか??? 千葉ブロック賀詞交歓会
2008年1月13日 ![]() ブロックのスローガン「JCスピリッツ JCの進化、JAYCEEの進化」について会長からお話があり、その後JAYCEE進化委員会、LOM進化委員会、ブロック進化委員会の委員長からそれぞれ説明がありました。 銚子からは、ブロック財政局長の宮本君、小倉直前、石毛副理事長、岩井副理事長、杉山委員長、高橋専務、川津さんと私の八人が出席しました。 ビュッフェの懇親会では食べるもの少なくて申し訳なかったけど、千葉ブロックの盛り上がりを感じてもらえたかと思います!参加してくれたみなさん、ありがとうm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)m 佐原JC新年会
2008年1月13日 ![]() 雨がしとしと降るこの冬一番寒い夜でしたが、倉林副理事長、桶谷歴代、梶木委員長、高橋専務と出席しました。 桶谷君と高橋君はこの日マイ箸デビューでした!あっ、写真撮ればよかった(^_-) そして45周年PRの横断幕もデビューで、しっかりみんなでPRしてきましたよ〜(^-^)v 旭JC新年会
2008年1月12日 ![]() 乾杯までが1時間という長丁場でしたが、きりっと閉まったメリハリのある新年会で、とても良かった。(鏑木理事長お疲れさまでしたm(_ _)m) 銚子JCの新年会は22日。恥ずかしくないように、きちんと設営できるように、頑張ります! 商工会議所 賀詞交歓会
2008年1月10日 今日、午後から銚子商工会議所賀詞交歓会がありました。JCの理事長は乾杯の音頭を取らせていただくことが恒例で、私も、本当にたくさんの方、市内の重鎮から各種団体たくさんの先輩方がいる中で、乾杯の音頭を取らせていただきました。とても緊張しましたが、良い勉強になりました。皆さん、「頑張れよ!」って暖かい声援を送っていただき、こんな私共のような若者に機会を与えてくださり本当にありがたく思います。 また、今までの先輩方の功績がこういったことに結びついているんだな、と感じた瞬間でした。JCの理事長だからこそ出席させてもらえた賀詞交歓会です。次はいつ、どの様な形で出席できるのか・・・。 初理事会終了!
2008年1月9日 昨夜、理事長になって初めての理事会が開催され、無事終了しました。22日の総会に上程する2007年度報告・決算、そして暮れから何度も協議を重ねてきた2008年度事業計画・予算案が承認されました。皆様、ありがとうございます! 何年も理事会に出席させていただき、自分が理事であったときには理事長の台詞は完璧に覚えていたと思っていたのですが、実際に議長になってみると何かおかしい・・・言えるはずの言葉が出てこない!と言う感じで、やっと審議の終わり頃にはスムーズになってきました。昨日の理事会では皆様ご迷惑をお掛けしました! さあ、これから各地の新年会周り、そして当LOMの新年総会・新年会です。頑張りま〜す(*^_^*) 明けましておめでとうございます。
2008年1月5日 ![]() 社団法人銚子青年会議所 第45代理事長 澤田裕江でございます。 理事長という職を仰せつかり、今までにない山あり谷ありの経験が出来る一年と期待しています。いろいろなことを楽しみながら、一年が終わり振り返って、楽しかったな、良かったな、と思える一年間にしたいと思っています。 だからそのために全力疾走??? 亥年生まれですので・・・猪突猛進、何分若干お許し下さい。でも、たまには周りの景色も見ないといけないですよね〜。 どうぞ、皆様一年間よろしくお願いします(*^_^*) p.s.初日の出の写真は、本当は自分の目で見たかったのですが、体力の限界。。。妹が取って携帯に送ってくれたものです。 |
![]() (社)銚子青年会議所・まちづくり・環境・会員・事業・未来ビジョン・感動 〒 288-0045三軒町19-4 銚子商工会議所内 TEL 0479-25-3111 FAX 0479-23-4747 |